caster201504

復旧に欠かせない支援物資 需要が変化 桧木内川の氾濫から1カ月 仙北市・秋田

災害が発生した際、電気・ガス・水道が長い期間使えなくなる恐れがあります。そのため食料や生活必需品を備えておくことが重要ですが、浸水被害などに見舞われると備えていても水に漬かり使えなくなることがあります。秋田県仙北市西木町では桧木内川が氾濫して1カ月が過ぎ、支援物資の需要が変化しています。

8月19日からの記録的大雨で桧木内川が氾濫し、仙北市では西木町を中心に36棟の住宅被害が確認されています。浸水被害で生活に必要なものを失ってしまった人が多く、生活再建や復旧に向けて素早く支援物資を届けることが重要です。

仙北市災害ボランティアセンターには企業や個人社会福祉協議会から飲料水や防寒着・衛生用品など支援物資が届いています。上桧木内地区にある交流施設で被災者の支援拠点を担った「山鳩館」には、日本赤十字東北看護大学の教職員や学生が生活用品を中心に支援物資を届けました。

日本赤十字東北看護大学介護福祉短期大学部 及川真一さん:
「支援物資と聞くとみんなが一つのものをどうぞという形になると思うが、能登半島地震の時もやってきた支援もそうだったがスーパーマーケットのように色々なものを並べて自分たちで選んでいける形が重要だと思っている。そういった形で山鳩館でも対応した」

パックご飯やカップ麺など食料品はもちろんのこと、衣料品や寝具のほかポリ袋や洗剤や食器類まで幅広く生活に必要なものが届けられました。

日本赤十字東北看護大学介護福祉短期大学部 及川真一さん:
「水害によって生活用品を全て失った方が多数いるのでコップが欲しい人もいれば皿が欲しい食べ物が欲しい。人それぞれ今必要なものは違うのでそういったものを一通り並べて会話をしながら今の状況も確認して対応した」

桧木内川の氾濫から1カ月が過ぎ、時間の経過とともに需要が変化しています。

生活再建と復旧を住民とともに考え続けることも一つの支援の形です。

日本赤十字東北看護大学介護福祉短期大学部 及川真一さん:
「一瞬で失ってしまった大切な自宅にある宝物。家もそうだし中にある家財道具も含めて失ってしまった方が多数いる。そういった方々が家財道具を出して泥をかき出してこれから自分の家をどうするかとか、そういったことに悩みながらいるのでそういった声を聞きながら丁寧に対応することを心掛けている」

仙北市災害ボランティアセンターでは、活動をより充実させるためにインターネット通販サイトで必要物資を求めています。これまでも連日多くの寄付がある中で、現在はLEDライトや作業用手袋、充電器などが必要とされています。

09月23日(火)19:00

 
-PR-

県内ニュース

09月23日(火)
- PR -
09月22日(月)
-PR-
09月21日(日)
-PR-
09月20日(土)
-PR-
09月19日(金)
-PR-
09月18日(木)
-PR-
09月17日(水)
-PR-

FNN全国ニュース

 

FNN.JP

フジテレビ系列28局
すべてのニュースは

FNNプライムオンライン

[New!]LINE・Smartnews・Youtube

公式LINEスタート


QRコードでお友達登録してLINEでニュース!

スマートニュース
SmartNews
Youtube
LiveNewsあきた
「LiveNewsあきた」をSmartNews&Youtubeでも!
チャンネル登録してチェック!!


スポットライト

水曜日に「Spotlight~ブンカのチカラ~」を特集

スポットライト

25@

毎週金曜日「25@」
市町村の次世代への取り組みや輝く若者を紹介する。

25@

災害情報&速報

2025年09月24日06時20分 現在

---

2025年09月24日06時20分 現在

ニュース速報はありません

FNNビデオPost

FNNビデオPost