「避難所に行く」という想定で防災グッズを考えます。本当に必要なものは何なのか、重要なのものは何か。あれもこれもではなく“引き算”すること。避難所では持ち物をコンパクトにする必要があります。
秋田市の日本赤十字東北看護大学介護福祉短期大学部の及川真一さんの研究室を訪ねました。
日赤東北看護大短大部・及川真一さん:
「よく売られている防災グッズのセット。リュックの中に入っているものを全て出してみました。今回は避難所に行くことを考えた上でバッグの中に選んで入れてもらいたいと思います」
万が一の際は全てを持っていくことはできません。「何が必要か」優先順位をつけて考えてみました。
選んだグッズは、懐中電灯・ティッシュペーパーに加え、ボディタオル・手回し充電式のラジオ・携帯トイレ・アルミブランケットなどです。
日赤東北看護大短大部・及川真一さん:
「防災グッズはどれを選んでも正解ですが僕ならばということで話します。まずテッシュ。多くの人はあったほうがいいなと考えると思います。僕もそうです。ただ実際に災害が起きて避難所でテッシュは使って捨てることができないものになります。テッシュよりはトイレットペーパーを準備する方がいいでしょう」
トイレットペーパーは水に流せるという点ではティッシュより便利です。
日赤東北看護大短大部・及川真一さん:
「ボディタオル。これは僕も持っていきます。車にたくさん積んでいるので便利だなと思いますが、実は防災グッズの中に水につけると膨らむタオルがあります」
実際に使い勝手を試してみます。水につけて3秒ほど。広げてみると小さいタオルになりました。
日赤東北看護大短大部・及川真一さん:
「小さいサイズのほかにS・M・L・特大というものもあります。タオルを何枚も持ち歩くのは大変だと思いますが、これなら9個入っています。9枚分持ち歩くことができます。トイレは絶対に必要です。避難に必要なものとして水や食料をイメージする人が多いと思いますが、優先度合でいうとトイレは一番に選ぶアイテムの一つになります」
最後にもう一つ、選んだグッズについて聞きました。
日赤東北看護大短大部・及川真一さん:
「手回し充電器。けっこう便利ですよね。回すとライトが付いたりラジオが聞けたりソーラーパネルがついています」
スマートフォンの充電にチャレンジしました。
日赤東北看護大短大部・及川真一さん:
「音もけっこう聞こえます。実際に避難所で充電すると、周りから『うるさい』という声が聞こえたりすることもあります。騒音の問題も出てくると思います」
約5分、回し続けましたがバッテリーの残量は変わりませんでした。
日赤東北看護大短大部・及川真一さん:
「災害時にこれを使って充電をするという選択肢が一つしかないと大変だということは分かったと思います」
防災グッズをそろえる際は、避難先でどのように使うのかを考えること。加えて、持ち運びやすいように持ち物をコンパクトにすることが重要です。
日赤東北看護大短大部・及川真一さん:
「防災グッズは買って安心でそのままにしている人が非常に多いと思いますが、実際に中を開けてみて試してみることがすごく大切だと思います。足し算はしやすい。あれもこれもほしいとなるが、引き算はけっこう難しい。『本当にそのリュックを持てるか』という問いかけもしてみてほしいです」
04月22日(火)16:00